先輩インストラクターに聞け! ( トレーニングインストラクターA・Sさんの場合)
§ プロフィール
氏名:A・Sさん
職業:トレーニングインストラクター
§ インタビュー
Qいつ頃、何の資格を取得しましたか?
A
2007年10月21日NSCA-CSCS
Q どのように勉強をおこないましたか?(おすすめの書籍、勉強期間)
A
「パーソナルトレーナーの為の基礎知識」「ストレングス&コンディショニング 第二版」
「ストレングス&コンディショニング エクササイズ編」
「ストレングス&コンディショニング 理論編」
2007年1月~3月までに「ストレングス&コンディショニング 第二版」を読み、アンダーラインを引くなどして一読しました。
4月から重要だと思われる部分をまとめて暗記をしていきました。CPT受験の時にまとめてあった資料やテスト対策のための資料も参考にし勉強を進めていきました。
9月には入ってからNSCAが出版している模擬問題を解きました。Vol.1は良かったのですがVol.2をやった時に試験勉強をした範囲が少しずれている事に気がつきました。もう少し早く模擬試験をしていればよかったと思いました。
9月から試験当日までは、足りないと思われた部分を再度まとめ、暗記をして試験に臨みました。
Q受講から試験、合格発表までの体験(会場の雰囲気、講義の感想、試験の様子)したことを教えてください。
A
基礎科学と応用までの時間が2時間近くもあり待ち時間がとても長く感じられました。(教室内に入られないため時間を潰すのが大変です。)
応用の時にビデオ問題の時間が長く、室内が暗い状態だったためにかなり疲労がたまりました。
試験を受けた感じ、基礎編は大丈夫だと思ったのですが応用に関しては試験範囲が少しずれていたせいもあってかあまり解けた感じはしませんでした。
結果の通知が来た時に基礎の結果には余裕があったのですが応用はギリギリだったので焦りました。プライオメトリクスの問題に弱かったのでそれが結果に出ていました。
Qそして今、どのようにその資格を生かしていますか?
A
民間のスポーツクラブ就職しているのでそこで生かしています。
社内の中でもパーソナル指導が出来る可能性があるので、今後はパーソナル指導が出来れば良いと思っています。
Qこれから資格取得を目指す後輩へのアドバイスなどあったら教えてください。
A
ストレングス&コンディショニング第二版を熟読し、しっかりとまとめて暗記をしておくことが重要かと思います。
模擬問題に関しては本当に参考程度にしかなりません。傾向の一部として解いておくのは良いと思いますが、それだけをやっても合格しないと思います。
プライオメトリクスは種目の名称がわからないと解けない問題が多いので種目の内容と名称をしっかり把握しておくと良いと思いました。